【BenQ Screen Bar Halo レビュー】やっぱり最高すぎるデスクライト!

PC周辺機器

どうも、エニモア.comのがじぇ丸です。

2021年12月に発売されてからず〜っと

気になっていたBenQ Screen Bar Halo、

遂に購入してしまいました!

気になっていたものの中々購入に踏ん切りが付かなかったのは

やはり、価格が19,900円と、デスクライトとしてその価値が

本当にあるのか?今使っているScreen Bar Plusで十分じゃ

ないか?と自問自答を繰り返していたからなのですね・・・。

今回は、そのScreen Bar HaloのレビューをScreen Bar Plusとの

違いをみながらレビューしていきたいと思います。

Screen Bar Haloの概要

BenQから発売されているモニターライトは、

Screen Bar Halo / Screen Bar Plus / Screen Barの3つです。

今回は、Screen Bar Haloの紹介となります。

3つの仕様の比較を以下にまとめてみました。

Screen Bar Halo Screen Bar PlusScreen Bar
本体色Grayシルバーブラック
価格(税込)※ 19,900円15,900円12,900円
光源Dual color LEDDual color LEDDual color LED
カラーレンダリングインデックス>95>95>95
照度800 Lux in the center
(height 45cm)
930 Lux in the center
(height 45cm)
930 Lux in the center
(height 45cm)
光束2700K:300lm ; 
6500K:320lm
2700K:300lm ; 6500K:320lm2700K:300lm ; 6500K:320lm
色温度2700〜6500K2700〜6500K2700〜6500K
電源入力5V5V5V
消費電力6.5W5W5W
材料Aluminium alloy,PC/ABSAluminium alloy,PC/ABSAluminium alloy,PC/ABS
寸法Lamp:50cm×9.5cm×9.7cm
Controller:7.4cm×7.4cm×3.8cm
Lamp:45cm×9.0cm×9.2cm
Controller:7.4cm×7.4cm×3.3cm
45cm×9.0cm×9.2cm
重量0.8kg0.68kg0.53kg
※2022年8月時点

製品の仕様上は大きな違いは見られませんね。

やはり一番の大きな違いはコントローラーの違いと言っても

いいかもしれません。

箱を開けるとこんな感じで収納されています。

モニターに設置するとこんな感じです。
27インチモニターに対してちょうど良いサイズ感です。

Screen Bar Halo使用してみたレビュー

ここからは実際に数週間使用してみた率直な感想を書いていきたいと思います。

この商品に私が最も期待していたことが2つあります。

①背面照明による間接照明の効果

②独立コントローラーによるデスクのスッキリ感

この2つの機能が欲しいため購入したと言っても過言ではないです。

私自身、あまり部屋を暗くして作業することは

ほとんどないのですが、就寝前にこの間接照明効果で

読書などをしていると、気分がとても落ち着く様な感じがします。

次にコントローラーが無線になって、デスク上の配線もなくなり

とてもすっきりすることですね。

私にとってはこの2点だけでも、購入した価値があったと

感じています。

ただ、このコントローラーは表面がガラスの様な光沢があり

指紋が非常につきやすく目立ちやすいということがあります。

操作性に関しては、電源のON /OFF、照度調整、色温度調整など

直感的にできるので特に不満はないです。

一度、設定したら電源の入切でその状態がキープされるので

頻繁に調整する必要もありません。

自動調光モードにしておくと、ライトに内蔵されているセンサーで

周辺の環境光を検知して、500ルクスの照明環境を維持してくれます。

Screen Bar Plusとの違い

デスクライトとしては、HaloとPlusは大きな性能の違いは

見られませんが、具体的な違いについて確認していこうと思います。

大きくは次の3つの違いがありそうです。

①本体長さ

②照射範囲

③コントローラー

①本体長さの違いとして、HaloはPlusよりも5cm長い構造となります。

長さの違いにより、②照射範囲の違いもありそうです。

Screen Bar Haloの照射範囲

Screen Bar Plusの照射範囲

(画像引用元:BenQ HP

500ルクスの照射範囲で横幅は60cm程度であまり変わりませんが

奥行き方向では、Plusが30cmに対して、Haloは40cmとなっています。

奥行きの深いデスクをご使用の方は、Haloの方がより広範囲を

照射してくれるところがメリットですね。

③コントローラーは無線となり、よりスッキリ感が出ました。

左:Screen Bar Plus / 右:Screen Bar Halo

一番の違いは、やはり有線か無線か。ですね。

無線ということでコントローラーは乾電池と入れて使うことになります。

また、手をかざすことでコントローラーが起動し、起動してからライトの

電源を入れる仕様となっているため、ワンテンポ動作が必要になってきます。

それが煩わしいという方には、Plusのコントローラーであれば

ワンプッシュでライトの電源の入切が可能となります。

Screen Bar Haloレビューまとめ

本記事では、「Screen Bar Halo」について紹介してきました。

Screen Bar Haloの主な特徴は、

・本体背面にも照明が付き、デスク環境をより豊かに演出してくれる

・コントローラーが無線になり、デスク周りをよりすっきりしてくれる

・PCモニターへの写り込みなく、手元を照らしてくれる

Screen Bar Halo、デスク環境をより良くしてくるデスクライト

だと思います。

照明としてはやはり高価なものだと思いますが、その価値は

きっとあると思います。

ご購入を検討している方、少しでもこの記事が参考になれば

嬉しいです。

Screen Bar Plusについての記事もありますので合わせて読んでいただけると
嬉しいです。

コメント